設備詳細
注意事項
最終更新日:2025/09/26
設備名称 走査型電子顕微鏡
機関・部局名 新潟県工業技術総合研究所 中越技術支援センター
設置場所 長岡市新産4-1-14
どのような分析・計測ができるのか 走査型電子顕微鏡は、電子線を観察対象試料に照射し、放出される二次電子・反射電子を検出して、高倍率での観察が可能な顕微鏡です。特に低真空モードにより、帯電しやすい絶縁試料を導電処理なしで観察分析ができます。光学像と電子顕微鏡画像が連動する機能があり、光学像で観察位置を確認し、拡大すると高倍率の電子顕微鏡像となる機能があります。また試料から放出される特性X線を検出するX線分析装置が附属しており、観察部位の元素分析が可能です。
設備の仕様 【SEM(走査電子顕微鏡)】・倍率:5~300、000倍 ・分解能:高真空モード:3.0nm(30kV) 15.0nm(1.0kV) 低真空モード:4.0nm(30kV BED) ・加速電圧:0.3~30kV ・低真空圧力設定範囲:10~650Pa ・最大試料寸法:200mm径×80mm高さ  【EDS(エネルギー分散型X線分析装置)】・検出可能元素:Be~U ・エネルギー分解能:129eV以下 ・検出器:SDDタイプ
共同利用の可否 企業 / 教育・研究機関
共同利用可能な場合の形態 学内 依頼試験 / 機器使用 (新潟大学在籍者)
学外 依頼試験 / 機器使用 (企業、 教育・研究機関)
予約に対する承認の有無 学内の利用者による予約 予約不可
学外利用者による予約 予約不可
利用可能時間帯 平日 09:00 ~ 17:00
土日祝 終日利用不可
連絡先情報
担当者氏名 新潟県工業技術総合研究所 中越技術支援センター ※利用希望者は直接お問い合わせください
電話番号 0258-46-3700
e-mail ngt052013@pref.niigata.lg.jp
URL https://www.pref.niigata.lg.jp/iri/ch-h-60-3.html
キーワード
関連技術者
学内向け 設備利用料金情報
料金体系 利用形態 単価
学外向け 設備利用料金情報
料金体系 利用形態 単価
特定ユーザー向け 設備利用料金情報
料金体系 利用形態 単価