設備一覧(一般向)
大項目 小項目 機関・部局名 部署名 画像 設備名称 分析事例
光学的測定 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 紫外可視分光光度計 紫外~可視域に加え、近赤外域を含む単波長光を、布地やフィルム状、板状の試料に当て、透過率や反射率を測定する装置です。 
水溶液中のホルマリンをはじめとした各種成分の定量測定が可能です。 
150mmφ大型積分球による固体試料の反射・透過率測定が可能です。 
JISK5602に基づく日射反射率が算出可能です。
製品性能試験・繊維 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 紫外線オートフェードメータ 耐光、劣化評価
製品性能試験・繊維 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 織布耐水度試験機 JIS L 1092 繊維製品の防水性試験方法 6.1 耐水度試験(静水圧法)A法(低水圧法)に対応しています。 
約15×15cmの試験片を5枚採取できる試料をご用意ください。 
依頼試験で行う場合は1試料3、070円です。
電気的測定 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 静電気測定器 静電気測定
機器分析 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 赤外分光光度計 有機化合物に赤外線をあてると、官能基や構造に応じて固有の吸収スペクトルが得られます。そのスペクトルから物質の同定を行う装置です。 
・有機、高分子材料の同定や異物(例:製品に混入した異物や付着した油分など)の分析に利用されます。 
・微小物の分析に便利な赤外顕微鏡付き。
材料性状試験 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 接触角計 接触角測定
材料表面のぬれ性を評価するため、水滴を滴下しその接触角を測定する。

・撥水加工の有無による接触角比較
・糸用ジグを用いて糸1本の接触角を測定可能
製品性能試験・繊維 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 洗濯堅ろう度試験機 被洗物と洗濯液とステンレス鋼球を入れた円筒形容器に回転運動を与えて洗濯を行います。 
・JIS L 0844洗濯に対する染色堅ろう度試験法に定める洗濯に用います。 
・洗濯液にテトラクロロエチレン等を用いることでJISL0860のドライクリーニング試験にも対応します。
光学的測定 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 走査型電子顕微鏡 走査型顕微鏡は観察対象物に向けて電子線を照射し、そこから放出される二次電子を検出器で拾って、その信号を増幅させることにより拡大観察・元素分析を行う装置です。当機器は低真空モードを備えており、導電性がない試料の観察のほか、元素分析や三次元化処理が可能です。
製品性能試験・繊維 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 通気性試験機 布や紙などシート状の通気性を測定
分析機器 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 電子分析天びん 風防付き分析天秤・密度測定モードあり
熱的測定 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 熱応力測定器 糸を加熱した時に発生する収縮応力を測定することで、加工中に加えられた張力や温度等の履歴を推定することができます。
糸の最適加工条件の設定や品質不良の原因究明等に利用することができます。
熱的測定 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 熱画像装置 熱画像装置は物体表面の温度分布を測定するカメラ装置です。カメラで測定した2次元温度分布データは温度で色分けすることで2次元画像として可視化されます。
熱的測定 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 熱分析装置 材料を加熱または冷却の温度プログラムによって制御し、ガラス転移点や融点、軟化点などの熱特性を測定する装置です。融解や結晶化の転移点測定をはじめ、発熱・吸熱反応や熱履歴の比較、比熱容量などの測定ができるDSC(示差走査熱量計)部と熱による膨張や収縮などの寸法変化を測定できるTMA(熱機械分析装置)部から構成されます。
 プラスチックや繊維、紙などの高分子材料だけでなく、金属材料や複合材料の熱特性把握が可能です。また、冷却装置を備えているため、ガラス転移点が0℃以下の材料の測定ができる他、冷却工程を精度良く制御できるため、冷却時の再結晶化温度の測定や熱履歴の確認にも対応しています。
機械的測定 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 粘度計 粘度の測定
その他 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 標準光源装置 利用頻度の高いA、D65を有し、利用者の用途に合わせた調光パターン(光源・照度)の作成が可能である。JIS Z8720 及び国際照明委員会(CIE)に準拠している光源を使用しており、工場出荷時にキャリブレーション済みであり、校正証明書付きである。
その他 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 標準光源装置 照明装置
製品性能試験・繊維 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 保温性試験機 冷温感、保温性、熱伝導率
製品性能試験・繊維 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 摩擦堅牢度試験機 JIS L 0849 摩擦に対する染色堅ろう度試験方法 摩擦試験機II形(学振形)法による試験が実施可能
強度試験 新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター 万能材料試験機 引張り試験、圧縮試験、抗折試験、曲げ試験又はせん断試験
 糸状素材応用技術支援センター、シート状素材応用技術支援センター、板材などの引張り強度および、小荷重の圧縮、曲げ試験により、素材応用技術支援センターの力学的特性を評価します。
その他 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター AI・ディープラーニング用PC 研究開発
その他 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター イオンミーリング装置 焼結体表面、断面試料調整
その他 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター ナノインプリント装置 ナノインプリント
その他 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター マスクアライナー ウェハー露光
金属加工機械 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 温間対向液圧成形機(サーボプレス) スライドの上下動をサーボモータで直接駆動・制御するプレス機械
光学的測定 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 距離画像センサ 研究開発
金属加工機械 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 金属堆積造形装置+モニタリング装置 造形試験
その他 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 構造解析システム 衝撃解析, 塑性加工
その他 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 構造解析装置 3D形状作成
その他 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 構造解析装置 構造解析
その他 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 構造解析装置 板成形, 材料モデル作成, 金型メッシュ作成
強度試験 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 硬さ試験機 硬さ測定(ビッカース、ブリネル、ロックウエル含む)
金属加工機械 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 高速5軸マシニングセンター DED造形品後加工等切削加工
金属加工機械 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 試料研磨機 主に金属製品・部品の顕微鏡観察用サンプルの研磨に使用します。観察面を平面かつ鏡面に研磨する装置です。
金属加工機械 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 試料研磨機(ISPP-1000) 主に金属製品・部品の顕微鏡観察用サンプルの研磨に使用する。観察面を平面かつ鏡面に研磨する装置。
金属加工機械 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 試料切断機 試験試料調整のため、金属や樹脂材料の精密切断に使用します。
ワークテーブルにて左右方向(X軸)と、前後方向(Y軸)に移動可能です。
砥石の切込高さ(Z軸)は本体前面左側の丸ハンドルで設定可能です。
その他 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 垂直多関節ロボット 研究開発
その他 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 垂直多関節ロボット 研究開発
光学的測定 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 測定顕微鏡 二次元寸法測定、段差測定、拡大観察
光学的測定 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 電界放出形走査電子顕微鏡 焼結体断面観察・分析
熱的測定 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 熱物性測定装置 非定常面熱源法を応用したホットディスク法による熱伝導率、熱拡散率の測定
その他 新潟県工業技術総合研究所 技術統括センター 遊星型ボールミル メカニカルアロイング
電気的測定 新潟県工業技術総合研究所 中越技術支援センター 10m電波暗室(登録) 各種EMC規格に準拠したEMI測定およびイミュニティ試験が可能。EMC測定システムを併用。 1.EMI測定 ・放射電界強度測定 ・磁界強度測定 ・伝導妨害波測定(電源ポート、 通信ポート) ・雑音電力測定  2.イミュニティ試験 ・放射電界イミュニティ試験 ・無線周波連続伝導イミュニティ試験 ・静電気イミュニティ試験   ●設備登録 (1)VCCI協会登録 設備名:10m電波暗室(登録) 登録番号:・電界強度測定設備R-20072 ・1 GHz超電界強度測定設備G-20073 ・電源ポート伝導妨害波測定設備C-20055 ・通信ポート伝導妨害波測定設備T-20051
その他 新潟県工業技術総合研究所 中越技術支援センター コンピューターシミュレーション装置 構造、樹脂流動、鋳造解析
光学的測定 新潟県工業技術総合研究所 中越技術支援センター デジタルマイクロスコープ 試験品を拡大観察する装置です。
観察対象箇所を0~5000倍に拡大し観察することで、微細な性状の確認が可能となります。
高さ方向(Z方向)に微動しながら観察した複数枚の画像を合成することで、凹凸物の全面に焦点が合った図を得ることができます。
観察画像を電子データで保存することが可能です。
長さ、高さ、面積などの寸法測定が可能です。
強度試験 新潟県工業技術総合研究所 中越技術支援センター ビッカース硬さ試験機 正四角すいダイヤモンド圧子に試験力を加えて試料に押し込み、その試験力を解除した後、表面に残ったくぼみの対角線長さから計算されるくぼみの表面積と試験力から硬さを求めます。  表記:HV 測定項目:くぼみの対角線長さ くぼみの大きさ:~約0.2mm(鋼) 試料調整:表面研磨が必要 用途:非常に小さな品、薄い品の硬さ試験。硬さ分布の測定。樹脂埋めを必要とする場合がある。
機器分析 新潟県工業技術総合研究所 中越技術支援センター プラズマ発光分光分析装置 溶液化した分析試料にプラズマのエネルギーを外部から与えて、原子を励起します。発生する発光線を測定し、成分元素の種類と含有量を求めます。多元素の同時分析が可能です。
・試料中の組成分析、微量不純物元素検出および定量ができます。主に鉄鋼、非鉄金属、鉱物、セラミックなどの分析に用いられます。
強度試験 新潟県工業技術総合研究所 中越技術支援センター ロックウェル硬度計 【ロックウェル硬さ試験機】ロックウェル硬さは、円すい形ダイヤモンド圧子または球圧子を用いて、最初に初試験力を加え、次に追加試験力を加え、再び初試験力に戻したとき、前後2回の初試験力における圧子の侵入深さの差から硬さを求めます。 表記:HRA、HRB、HRC、HRRなど 測定項目:圧子の侵入深さ くぼみの大きさ:~数mm(圧子の種類による) 所有している圧子:ダイヤモンド、鋼球(1/16インチ、1/2インチ) 試料調整:一般的には不要ですが、酸化皮膜などは除去が必要。円筒面の測定も可能。 用途:熱処理品の検査、管理。品形状での硬さ試験。  【ビッカース硬さ試験機】正四角すいダイヤモンド圧子に試験力を加えて試料に押し込み、その試験力を解除した後、表面に残ったくぼみの対角線長さから計算されるくぼみの表面積と試験力から硬さを求めます。 表記:HV 測定項目:くぼみの対角線長さ くぼみの大きさ:~約0.5mm(鋼) 試料調整:表面の精密研磨が必要。 用途:非常に小さな品、薄い品の硬さ試験。硬さ分布の測定。樹脂埋めを必要とする場合がある。  【ブリネル硬さ試験機】超硬合金球の圧子を試料の表面に押し込み、その試験力を解除した後、表面に残ったくぼみの表面積と試験力から硬さを求めます。 表記:HB 測定項目:くぼみの直径 くぼみの大きさ:2~5.5mm(鋼・鋳鉄、圧子φ10、試験力3000kgf) 試料調整:ビッカース硬さで要求されるような精密研磨は不要。 用途:主に鋳物の硬さ試験。
光学的測定 新潟県工業技術総合研究所 中越技術支援センター 金属顕微鏡 試料の金属組織の観察、各種材料の断面観察を行う装置です。
光を試料へ均一に照射し、反射した光の反射率の違いによるコントラストで観察像が得られます。
金属組織の観察、各種材料の断面等の観察が行えます。
機械的測定 新潟県工業技術総合研究所 中越技術支援センター 形状粗さ測定機 先端が小さな曲率半径の触針を用い、被測定面の凹凸を一定速度でトレースしていくときの触針の上下動を電気的に拡大指示、記録することで表面あらさや輪郭形状の測定を行います。
・精密部品などの表面あらさ、うねり、形状の精密測定に用います。
機器分析 新潟県工業技術総合研究所 中越技術支援センター 蛍光X線分析装置 試料にX線を照射し、発生する特性X線を分析することで、含有元素の検出と半定量を行います。
・元素組成および不純物の半定量分析や元素の定量分析(要標準試料)ができます。鋼、セラミックス、鉱物、ガラス、ゴム、プラスチック、紙などに用いられます。