機械的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 下越技術支援センター |
|
 |
輪郭測定機 |
測定物(機械加工品、切削物、部品)の表面をスタイラスでなぞることにより、断面輪郭形状を測定する。
測定された輪郭形状データをもとに、角度・半径・段差・ピッチ等の計測、各種解析を行う。
|
電気的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 下越技術支援センター |
|
 |
漏れ電流測定器 |
漏れ電流測定 電子機器に異常(設計不良、故障)があった場合、その機器に人が触れると人体に対して電流が流れる事があり、流れると非常に危険です。この流れる電流を漏れ電流と呼び、それを測定するのがこの装置です。
|
光学的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
デジタルマイクロスコープ |
細かな部品を拡大して形状や表面性状の観察を行うことができ、画像は電子データで保存できます。
|
強度試験 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
ビッカース硬さ試験機 |
金属材料等についてビッカース硬さ及びヌープ硬さを行う試験機
|
機械的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
フェライトスコープ |
ステンレス鋼などに含まれるフェライト量(またはマルテンサイト量)を簡便に評価する装置、加工硬化や溶接の状態を調べる為に用いる
|
光学的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
レーザー顕微鏡 |
・凹凸のある試料表面でも、視野全体の焦点のあった観察像(モノクロ・カラー)が撮影できます
・観察表面の微細形状を非接触で三次元測定し、寸法・形状の評価、表面粗さの評価ができます
|
強度試験 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
ロックウェル硬さ試験機 |
金属、樹脂などについてロックウェル硬さ試験を行う試験機
|
耐候性試験 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
塩水噴霧試験機 |
耐食試験
|
光学的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
金属顕微鏡 |
金属の表面観察や金属組織の観察に適した顕微鏡です。
|
機器分析 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
蛍光X線分析装置 |
・各種めっき膜、表面処理膜等の品質評価ができます。
・元素組成分析と半定量分析を行うことができます。
・元素マッピング分析可能です。
|
機器分析 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
顕微赤外分光光度計 |
有機化合物に赤外線をあてると、官能基や構造に応じて固有の吸収スペクトルが得られます。そのスペクトルから物質の同定を行う装置です。 ・樹脂材料の同定や各種異物(例:製品に混入した異物や付着した油分など)の分析に利用されます。
・[特殊]無機物(例:酸化物、樹脂中のフィラー等)の分析にも利用できます。
|
機械的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
三次元測定機 |
部品や製品の形状寸法を測定する装置。設計寸法と製品寸法の照合や製品の寸法精度を調べるときに使います。
|
金属加工機械 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
試料研磨機 |
主に金属品・部品の顕微鏡観察用サンプルの研磨に使用する。観察面を平面かつ鏡面に研磨する装置。
|
金属加工機械 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
試料切断機 |
回転砥石を用いて湿式で切断する装置。
|
光学的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
走査型電子顕微鏡 |
走査型電子顕微鏡は電子線を観察試料に照射し、放出される二次電子・反射電子を検出することで高倍率での観察が可能な顕微鏡です。特に低真空モードでは帯電しやすい絶縁試料を導電処理なしで観察および分析することができます。光学像と電子顕微鏡画像が連動する機能があり、視野探しが非常にやりやすくなっています。また、試料から放出される特性X線を検出するX線分析装置が附属しており、観察部位の元素分析が可能です。
|
電気的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
騒音計 |
計量法、JISおよびIECに基づいた騒音測定を行う
|
機械的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
超精密表面粗さ測定装置 |
表面粗さの測定
|
乾燥器 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
定温恒温器 |
|
表面処理試験 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
電磁式膜厚計 |
電磁式・渦電流式両用プローブ付き
・電磁式 :鉄等の磁性金属上の非磁性膜(塗装など)の膜厚測定
・渦電流式:アルミ等の非磁性金属上の絶縁皮膜(アルマイト、塗装など)の膜厚測定
(H28/4現在、標準試料は樹脂フィルム(50、298、1000μm))
|
機械的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
非接触CNC画像測定機 |
部品や製品などをCCDカメラでパソコン画面上に拡大投影し、その寸法や形状を測定します。
プレス部品やプリント基板など2次元的な部品の寸法、形状を測定する場合に利用します。
|
強度試験 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
万能材料試験機 |
金属材料などを対象に、強度試験(引張/圧縮/曲げ)を行う試験機
|
機械的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 県央技術支援センター |
|
 |
輪郭測定機 |
製品や部品の外形・輪郭形状を測定するための装置。PCによる計測・輪郭照合が可能。
|
強度試験 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
シャルピー衝撃試験機 |
金属材料のシャルピー衝撃試験を行います。
試験片に衝撃力を加え、これを割る際に要したエネルギーの大きさからその材料のじん性を求める試験。決まった重さのハンマーを所定の角度まで持ち上げた際の位置エネルギーと、所定の試験片に持ち上げたハンマーを振り下ろし、試験片を破断した後にハンマーがどの角度まで上がったかによって求められる位置エネルギーの差を破断に要するエネルギーとし、それを試験片の原断面積で割った値がシャルピー衝撃値。
・特に鋳物等の金属材料同士のじん性を比較する際や、低温での材料のじん性低下を確認するために行われる。
|
光学的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
デジタルマイクロスコープ |
試料の拡大観察及び観察画像のデータの保存、各種画像解析
|
強度試験 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
ビッカース硬さ試験機 |
金属材料などの硬さを測定する。ダイヤモンド圧子を一定の荷重で試料に押し付け、圧痕のサイズを測定し、試料の硬さを計る試験機です。
|
強度試験 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
ブリネル硬度計 |
球形圧子で試験片に荷重を加え、除荷後に残った永久くぼみの表面積で荷重を除した値で硬さを表します。主に、金属材料等の硬さ測定に使用します。
・試験規格:JIS Z 2243 ブリネル硬さ試験-試験方法
|
光学的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
レーザー顕微鏡 |
焦点深度の深い表面観察や微細形状測定に使用する。
|
強度試験 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
ロックウェル硬度計 |
円錐形または球形の圧子で、試料表面に所定の荷重を加えたときのくぼみの深さから硬さを求めます。
はじめに基準荷重を加えてから測定するため、比較的、試験片の表面状態の影響を受けにくいことが特徴です。
主に、金属材料等の硬さ測定に使用します。
・試験規格 JIS Z 2245 ロックウェル硬さ試験-試験方法
|
光学的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
金属顕微鏡 |
金属の組織、結晶粒等の観察に使用する。
|
電気的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
交流安定化電源 |
交流及び直流の電源装置
|
機械的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
三次元座標測定機 |
金型、プレス加工品、精密機械部品、電子部品等を三次元で寸法測定する。
|
機械的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
三次元粗さ・輪郭形状測定機 |
表面粗さや輪郭形状が測定できます。
|
金属加工機械 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
試料研磨機 |
金属組織を観察する際に、試料の観察面を平面かつ鏡面に研磨する装置。
|
金属加工機械 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
試料切断機 |
金属材料等の精密切断ができます。
|
耐久性試験 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
振動試験機 |
各種の機械・電子部品などの工業製品が輸送時等に外部から受ける振動や衝撃に耐える能力を評価するための試験機。
|
機器分析 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
赤外分光光度計 |
有機化合物に赤外線をあてると、官能基や構造に応じて固有の吸収スペクトルが得られます。そのスペクトルから物質の同定を行う装置です。
・有機、高分子材料の同定や異物(例:製品に混入した異物や付着した油分など)の分析に利用されます。
・微小物の分析に便利な赤外顕微鏡付き。
|
電気的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
絶縁耐圧試験器 |
電気製品の絶縁耐圧試験装置
|
光学的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
走査電子顕微鏡 |
試料に電子線を照射して、金属部品や電子部品などの表面の微小な構造を鮮明に観察する。低真空観察や付属するエネルギー分散型X線分析装置(EDS)により,元素(Be~U)分析や簡易な定量分析ができる。
|
電気的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
騒音計 |
騒音の測定
|
その他 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
卓上マッフル炉 |
試料の乾燥、焼成などに使用します。
|
熱的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
熱画像装置 |
物体表面の温度分布を画像として視覚的に表示・記録する装置です。
|
光学的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
分光放射輝度計 |
回折格子で分光した光の強度を波長別に測定し、色度や色差を算出します。
・CRT、LCDのバックライトやLED等の発光体の測定
・特殊用途--塗装面や印刷物等の反射光の測定
|
強度試験 |
|
新潟県工業技術総合研究所 上越技術支援センター |
|
 |
万能材料試験機 |
金属や木材などの材料・品の強度を求めるための試験機。曲げ・引張り・圧縮試験などを行う。
|
その他 |
|
新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター |
|
 |
3Dデザインシステム |
素材応用技術支援センターに適した複雑・高難度な織・編み加工のシミュレーション等が可能であり、素材応用技術支援センターが保有する3Dデザインホールガーメント装置、無縫製編み機と連動して使用することで、3Dデザインデータによるニットサンプルや製品の出力が可能。
|
繊維加工機械 |
|
新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター |
|
 |
3Dデザインホールガーメント |
よこ編み機
|
製品性能試験・繊維 |
|
新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター |
|
 |
ICI型ピリングテスター |
ピリング試験
織物や編み物の表面に摩擦によって発生する球状の毛玉(ピル)の発生しやすさを検査する試験。結果は5級、4-5級、4級・・・・1級のように0.5級刻みで評価し、5級が一番ピルの発生が少ない。
ピリング試験(織物:10時間処理、編み物:5時間処理)
JIS L1919:2006 繊維製品の防汚性試験方法 A法(ピリング試験機を用いる方法)による汚れの付着しやすさ試験、付いた汚れの落ちやすさ試験も実施可能。
|
光学的測定 |
|
新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター |
|
 |
デジタルマイクロスコープ |
デジタルマイクロスコープ観察
|
製品性能試験・繊維 |
|
新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター |
|
 |
引裂試験機 |
生地のほか不織布、紙、フィルムなど広範囲にわたる試料の引裂試験ができます。
エルメンドルフ形引裂試験機です。
適合規格:テキスタイル JIS L 1096、ASTM D 1424 プラスチック JIS k 7128-2、ASTM D 1922 紙 JIS P 8116、ASTM D 689 ほか
|
繊維加工機械 |
|
新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター |
|
 |
検撚機 |
加ねん回数試験
|
耐候性試験 |
|
新潟県工業技術総合研究所 素材応用技術支援センター |
|
 |
恒温恒湿槽 |
環境試験
|